テレワーク

2011年05月24日

テレワーク』について調べてみました本

鉛筆テレワーク』とは
パソコンなど、情報通信機器等の活用により、場所時間にとらわれない、柔軟勤務形態のことをいいます。
つまりは、私が奮闘中の在宅就業訓練も、このテレワークという分野でお仕事をするために、頑張っているのですガッツポーズ
テレワーク普及の背景には、1970年代のエネルギー危機とマイカー通勤による大気汚染緩和策として、アメリカで始まったことが挙げられており、日本では1980年代初頭から導入されたようです。
大手企業では、社員の大規模な「テレワーク」の普及が進んでいるそうです。

雇用型」と「非雇用型」にわかれていて

雇用型
企業等に雇用され、「在宅勤務」、営業先を回る「モバイルワーク」があります。

非雇用型
SOHO」と呼ばれる個人事業主、斡旋会社等に登録し、仕事を得る「在
宅ワーク型」があります。


鉛筆業務としては
・ 各種調査業務
・ 文章入力
・ Web制作
・ テープ起こし
・ エントリー業務
・ Webリサーチ
・ DTP グラフィックデザイン
・ 開発やプログラミング
・ インストラクター (出張して、資格取得講座やIT講座・セキュリティ講座などの講師)
などが挙げられます。

鉛筆テレワークに必要な環境
・インターネットに繋がっている
・メールができる環境
・マイクロソフト ワード・エクセル
・ウィルスチェックソフトが入っていること


テレワークメリットデメリットをまとめてみました。

【メリット】・ 優秀な人材の確保という観点で、出産、育児、介護、などにより離職してしまうのを防げる。
・ 通勤交通費の削減によりCO2削減に繋がるといった、社会貢献的な意味合いも期待できる。
・ 地震など予期せぬ災害、また停電など、急に通勤が困難な状況が発生しても、事業の継続性を確保することができる。

【デメリット】・ 仕事と私生活の境界の管理が難しかったりする。
・ 従業員管理が困難だったりする。
・ 導入、運用コストがかかる。
・収入の安定性が低い

以上、調べたことです。

サクラ私は、子育てとの両立しやすさに期待して、在宅就業訓練に応募したんですが、

同じように思ってる方のほか、東日本大震災の発生以降、

この『テレワーク』へ対する感心が、更に高まっていくのではないかと感じます電球

災害などの緊急事態が発生しても、事業の継続性を確保することが望める上、

計画停電の際でも支障をきたしにくい。。

まさにテレワークの強みだと思いますキラキラ 

参考サイトウィキペディアこちら


同じカテゴリー(在宅就業について)の記事
暑さ対策
暑さ対策(2011-06-27 11:35)

テスト更新
テスト更新(2011-06-26 13:42)

Word、Excel必須・・
Word、Excel必須・・(2011-06-13 22:30)

守秘義務・・
守秘義務・・(2011-05-28 16:11)

今日は集合研修
今日は集合研修(2011-05-27 23:53)


Posted by ひの'sばぁば at 23:59 │在宅就業について