我が家の家宝
長女が高校生の時に作ったものです
これが、我が家の
家宝という、
親ばか 的発言かもしれませんが
だって、私の子だもん。
家宝なものは
家宝なんです
長女は、5人きょうだの
一番上ということで、とても
しっかり者 と言いたいところなんですが、
どっか抜けてるような、
おっちょこちょいです
それでも、下の子達を思う気持ちが
ピカイチ
あまりかまってあげられないまま、
ひとりで大きくなってくれた感じ。
母親という立場となった今、
『ママには感謝してる』的なことを言葉にしてくれます
巣立って4年が経とうとしてますが、ほんとに色んな意味で若かったママで、
ごめんねの気持ちで
いまだいっぱいなのに、そんな
言葉を向けてくれるなんて、いつも涙が溢れます
せめて、子供を
愛する気持ちには、絶対の自信を持って歩いてきた。。
そこを感じとってくれていたのかなって思います。
5人の子育てをして、新米ママさんや、これからのママさんに自信を持って言えることがあります
よく、抱き癖がつくから適度にとか、聞きますけど、
抱っこできる時期は、どうぞ、
たっくさん抱っこしてあげて下さい。
あっという間に大きくなって、抱っこしたくたって、抱っこできない時が
直ぐにきちゃいます
抱っこして、抱きしめて、手を握って・・・
巣立っていくまでの、拒否されない(笑)ほんのひと握りの
時期を
たーっくさん
スキンシップをとって下さい
もちろん、
シツケは大事
ルールを守らなかった時は、子供の目をよく見て叱り、教えてあげる。。。
メリハリが大事だと思います。
私は、母子家庭の子だから、だらしないとか、
マイナスの意味で見られるような子に育てるもんかって
肩に力が入っていた
時期があります
そうなると、自分も疲れますが、子供も疲れ、ギクシャクします
父親の分もなんて、思わなくてもいいんじゃないかな。。
気付いたのは、子供が巣立ち始めてからでした。
母親の
暖かさ ってどれくらい伝わっていたんだろう。。
自分の元からから離れて初めて、そんな思いが一気に押し寄せてきました
小さい頃のアルバムを引っ張り出し、見ていると
こーんなに可愛いのに、なんでもっと抱っこしてあげられなかったんだろう・・・
なんでもっと手を繋いであげられなかったのだろう・・・
申し訳ない思いばかりこみ上げてきた私です。
無理に、父親役までなんて思わなくてよかったのに。。
私の反省です。
まぁ、私の経験談でしかありませんが、参考にしていただければ。。
関連記事