ホロホロじゅーしー
この前テレビでやってたんですが
沖縄には、『
みそ汁定食 』なるものがあるって
定食屋さんに行くと
確かに『
みそ汁 』という
メニューがあるのは知ってました
正体は、
具沢山みそ汁が、
バーン な
定食
なに この 表現。。
ゆうべの
メニューは
みそ汁
バーン な
メニューにしてみたんです
みそ汁の
具材は
大根・人参・ごぼう・しいたけ・ジャガ芋・キャベツ・豆腐・長ネギ・豚肉(下ゆで)
テレビでは、
ポークを入れてましたが、
汁物にポークというのに
ちょっと
抵抗が・・
で、最後に
卵を落とし入れ
出来上がりっ
卵の入った汁物って
子供達は大好き
『
わーい 』
って喜んで食べてくれました
大量に作ってしまい、残りは
冷蔵庫へ。
昼ごはんには、
それにご飯を
ぶっこみ
『
ホロホロじゅーしー 』いっちょあがりっ
食べる時は、途中で
ラー油をたらし入れ
一度に
二度美味しい~
なんて
節約メニューなんでしょう
いわゆる『
おじや』ですよね~
スーパーでは『
ホロホロじゅーしー 』ってネーミングで売ってるんですが
ないちゃーの私としては、沖縄在住
2桁 となった今でも
シックリ こないんですよねぇ。。
『ホロホロ』という表現からは、『ポロポロ』というイメージだし
『
じゅーしー』といったら、『
肉汁が
ジューシー』とかいうイメージ
なーんか、
違うんだよな~
誰か、
なぜ ホロホロじゅーしー という
ネーミング なのか教えてくださ~い
スッキリ したいさぁ~
ていうか、、、
「
バーン」とか、『
ぶっこんだ』とか
がさつな
女
という
印象を与えてませんでしょうか。。。
オホホ
心配になってきたさぁ~
関連記事